みなさんご存じの通り、当店の独自ドメインはhttp://www.jizakeya.co.jpです。

 ところが商品の種類はというとワインの方が多いのはご存じの通りです。

 なぜもっと清酒の種類を置かないのか? ホントにやる気があるのか?

 と思っておられる方もいらっしるかもしれません。

 しかし、これには理由があるのです。

 私のとってワインは趣味、そして日本酒は社会的な使命です。

 日本酒はご存じの通り、はるか昔から連綿と続いてきた日本文化になくて

はならない重要な存在です。

 しかし、昨今の日本酒離れは著しく、多くの蔵元が廃業に追い込まれてい

ます。

 現在は正に日本酒にとって絶滅

の危機にさられさている時代です。

 もちろん、過去、我々の小売業会も含めて怠惰の時を貪っていた事は否定できない事実です。地球温暖化現状にともなう気温の上昇もそれに拍車をかけ

ているでしょう。

 それでは、日本酒の蔵元はどうやったら生き残って行けるか?

 それを考えていくと、日本酒の蔵元の永続的な経営には何が必要かを考えなければいけません。

 地酒ブームというものが過去何回かありましたが、それは残念ながら地酒を定着させるものではありませんでした。

 それは、商材を消耗品としか見ない、現在の経営体質そのものが原因です、商品には寿命があり、そのサイクルを見定めてて、古い商材は廃盤にして、今売れ始めている、もし

くは今現在、売れている商材を仕入れなければならない。

 私も学校や経営セミナーなどでそう教えられました。

 そして、最初は私もそれが正しい経営だと思っていました。

 しかし、実際に商売を始めて、蔵元見学などで、生産者とのつながりが深くなるにつれて、それはなにかおかしいと感じ始めました。

 人としてお付き合いしていくのに、蔵元を使い捨てにするような商売は人

として、おかしいのではないかと思ったのです。

 ブームが来れば、仕入れて、ブームがされば、とたんに店頭から消える、

それでは、生産者側はたまったものではありません。

 それでは、どうすれば、生き残って行けるか、そしてそれで食べていかなくてはならない我々酒

を売る立場の酒屋はどうすれば良いか。

 それを考えていくと、今のマーケティングという考えは頭からなくさなくてはなりませんでした。

 つまり、売れるときに売るというのではなく、一つの銘柄をじっくり育てて行くという事が我々の社会的な使命ではないかと考えたのです。

 蔵元もこうしたコンスタンスな販売によって、計画的な生産が出来るため、家業を持続していく事ができるわけです。

 しかし、ながら、こうした売り方をしていくと言うことは、そんなにたくさんの銘柄を扱う事は不可能です。

 だから、当店ではむやみに取り扱い銘柄を増やす事はしていないのです。

 ワインの場合は、少し事情が違い、我々酒屋は直接輸入する事をしなけれ

ば、輸入業者さんとのお付き合いになります。

 もちろん、輸入業者は一定のワインメーカーとのお付き合いをしています

が、エージェントは取ったり取られたりという事を繰り返している事が殆どです。

 また、ワインはヴィンテージによって大きく品質が変化するので、なかなか永続的な取り扱いというのは難しいという側面もりあます。

 現在、生産者と直接のお付き合いをしているのは、当店のメインワインである、オーストラリアのアダム・ウィン氏の造るマウント・アダムとデビッド

・ウィンシリーズだけですが、これから出来ることであれば、こうしたお付き合いを増やしていきたいと考えています。

戻る