地酒とワインの濱田屋


独自のノウハウであなたの好物のお酒みつけます。

 あなたの好物はなんですか、マグロのトロ?レアで焼いたステーキ?シンプルなプレーンオムレツの人もいるかもしれません。
 食べ物の好物がみんな違うように、お酒の好みもみんな違います。
でも残念な事にラベルを見ただけで、自分の好みかどうかを知るのは大変難しい・・・。
 当店では糖度計やPH計を使いお酒を分析、独自のノウハウで、お酒の味わいを分かりやすく表示して、お客様の好みのお酒を見つけやすくしています。
また、まだ自分のお酒の好みが分からない、本当に美味しいお酒に出会った事がない、そんな方には、当店の長年の接客経験から制作したプログラムをご用意しました。
遊び感覚で戦国武将に例えてお酒の好みが診断できますので、どうぞご利用ください。

戦国酒武将診断を試す

当店にご興味のある方はメインページにどうぞ

初心者の方はこちらに別館もございます。

こんな経験はありませんか?

雑誌で評判だったお酒を購入して、ワクワクしながら開栓したら、思ったほど美味しくはなかった。

なんだか、水っぽかった、濃すぎた、薬臭い
現在の日本酒は昔と違い、アルコール度数のバリエーションがとても幅広く、10度以下のものから、20度を超えるものまであります。
まずはご自分の好むアルコール度数帯を知ることが必要です。
 当店の常連のお客様でも、アルコール度数が低いと物足りない方も、度数の高いお酒は飲みづらいという方もいらっしゃいます。

フルーティと書かれていたけども、なんだか薬臭かった

代表的な吟醸香の一つ、カプロン酸エチルは、少しなら良いですが多いと薬臭いと感じる方がいます。
私は、カプロン酸エチルの香を「白桃」と表現していますので、今までお酒を薬臭いと感じた方は「白桃」と書かれている日本酒は避けていただいたほうが良いと思います。

紹興酒やシェリー酒は苦手

 日本酒は熟成すると紹興酒やシェリー酒のような香になります、また古典的な山廃造りのお酒も燻したような香があります。熟成酒は日本酒初心者の方は避けた方が無難醸しません。
ただ、山廃造りの燻したように香は、お燗をすると目立たなくなりますので、お燗にされるのであれば良いでしょう。

当店にご興味のある方はメインページにどうぞ

全国日本酒ブックマークプレゼント


濱田屋ニュースを登録いただいた方は 店主が一年以上かけて編纂した全国酒蔵ブックマークをプレゼントいたします。

お名前
様
※任意で御記入ください

当店にご興味のある方はメインページにどうぞ

神戸酒ラジオ

濱田屋の店主がパーソナリティをつとめて、酒蔵の人から色々なお話を聴く番組です

神戸酒ラジオ 第3回放送 ゲスト 千代田蔵の醸造元 太田酒造の工場長 北尾龍俊さん

神戸酒ラジオ 第2回放送 ゲスト 仙介・琥泉の醸造元 泉酒造の杜氏 和氣卓司さん

神戸酒ラジオ 第1回放送 ゲスト 大黒正宗の醸造元 安福又四郎商店の営業部長 池田光雄さん

濱田屋 ちょっと酒講座 生酒はなぜ冷蔵するの?

●濱田屋店主のこれが旨いんですよ

当店にご興味のある方はメインページにどうぞ

お客様の声

40代男性 マニアックな店主の居るお店。立ち飲みスペースもあり、安くて美味いお酒が揃ってます。(^ω^)

40代女性) 日本酒を愛する人が満足できる店だと思います。手頃な美味しいワインも豊富。料理に合う日本酒やワインを相談できるし、とっても居心地のよい店です。

女性 選りすぐりの地酒。店主オススメのワインを取り揃えておられます。商品知識も素晴らしい。お酒に関しての知識を深めながら楽しくお付き合いの出来るお店です。

知らないけど買いたくなるワイン多し。値段手頃です。

50代男性 ワイン色々、日本酒は大黒正宗、磐城壽、上喜元などなどが楽しめます

外部の口コミ

女性応援プロジェクト

googleの口コミ

yahooの口コミ


雑誌掲載



Lマガジン社 「日本酒の美味しい店」2019年

過去の雑誌掲載

当店の5つの使い方


お酒やワインを味や蔵元で選びたい方はこちら


祝賀ラベルコーナー(お祝いごとに使いたい方)
初心者の方向けのコーナー、(学びながらお酒を飲もう酒通へ道)

兵庫の酒
兵庫県にお住まいの方、兵庫県出身の方でご贈答に地元のお酒を使いたい方の為のに選ばれたお酒です。

兵庫の酒
神戸市にお住まいの方、神戸市出身の方でご贈答に地元のお酒を使いたい方の為のに選ばれたお酒です。

※なお未成年者の方への販売は禁止されていますので、ご了承ください。 

line公式サイト 友だち追加

営業時間am10:00-pm9:00
祝日pm1:00-pm7:00
定休日日曜日/1月1-3日
フリーダイヤル 0120-311-101

魚崎駅から濱田屋までを写真で案内します。

43号線で東から来られる方--濱田屋までを写真で案内します。

43号線で西から来られる方--濱田屋までを写真で案内します。

電話をかける

なぜ日本酒とワイン?

「なんで日本酒とワインなんです?」

と良く聞かれます。

まず、私が好きなお酒が日本酒とワイン。

正直これが一番大きいです。

もう一つは、地元が酒処な事、この地域で特に地元の日本酒を売らない方が不自然でしょう。

そして、3つ目は危機管理。

日本酒の原料は米、米は日本人の主食でもあります。

もし、世界的な災害や戦争が起きて、海外からの食料の輸入がストップすると、国産の米が命綱になります。

米の生産量をこれ以上減らさないためにも、子供や孫の世代のために日本酒を広めたいのです。

 ワインについては、国際交流

だから銘醸地に拘らず色々な国のワインを扱っています。

 むしろ、無名ながら優れたワインを紹介できたときに無上の喜びを感じてしまいます。

 逆にすでに有名なワインは興味がありませんので悪しからず^^;

 ちなみに、日本のワインは純粋に共感したワイナリーのワインを扱います。

店主の試飲記録はこちらからご覧いただけます
トップページ商品リスト生産者リストお店についてカートの中を見る